梶ケ森頂上は霧の中
写真左端=標高1,280m付近から山頂に向かう道。頂上は霧の中 写真右端=JR土讃線大田口に下る道がある(徒歩)。山頂から大田口付近を撮影(下界は晴れ) |
![]() | ![]() | ![]() |
頂上下100mの所にはキャンプ場や写真の「山荘梶ケ森」がある。 写真の天文台(60Cm反射望遠鏡)で夜空のパノラマが見られる(予約要)。11月末の流星群も見られるかも知れないヨ。 部屋も風呂(共同)も山荘にしたら申し分なし。食事も大変美味しく、きじそばがお勧めでーす。 10月初旬の昼間の気温=17℃。夜は勿論布団をかけて寝なければ寒い寒い・・ブルル 朝霧の中の散歩もまたまた楽し・・・天気の良い日の15:00近辺には吾川郡春野町がシンキロウのように見える時があるソーナ。 |
![]() | ![]() | ![]() |
下界との温度差は10℃以上・真夏でも吹く風は人々を癒しと活力の世界に導く・仙人の気持ちが分かるような・・
|
---|
|
頂上から 山荘梶ケ森 や天文館が見える・短き夏は早く終わり霧と枯れ草に覆われる日は直ぐに訪れる・・
|
---|
|
山荘の反対側斜面・ここから大田口方面が見られる・この急傾斜を下れば行けるのかは知らないが・・
|
---|
|
山荘上部の尾根に仏像がある(キャンプ場の上)・その彼方に徳島県 矢筈山が見える・霧に隠れる事が多い山だ・・
|
---|
|
山荘上部のキャンプ場・中央の施設は飯炊き場・左手に登れば上の仏像の場所に出る・写真右の柵まで車で行ける・・
|
---|
|
富士山頂上からは雲が下に見えたが、ここからは真横に見える・少し天気が崩れると飛ぶ雲が自分達を覆う・・
|
---|
|
<望遠>初めて見た山頂からの高知市・気持的にはハングライダーで飛んで帰れソーな・メタボ人間は無理だとか・・
|
---|
|
一時期 閉鎖されていたらしい山荘・今は若者スタッフにより多くの客を迎えていた・・ | |
---|---|
![]() |
![]() |
その山荘の裏山には 二人の丘と称する展望台が新設されていた。 360°の景観は雄大だ・・ | |
---|---|
![]() |
![]() |
「二人の丘」から梶ケ森(1400m)を望む・そこに登る道は 冬に向かいつつあった・・ | |
---|---|
![]() |
![]() |