「別子銅山」に栄華の昔を想像する


登山口には、登山者登録ノートがあり且つ一人では入山してはいけないと書いてある・・・全て違反・・熊に出会う危険を感じたが・・



元禄4年(1691)〜明治32年まで208年間、標高1300m〜−1000mまで掘った。
4000名が住んでいた山は現在も、その痕跡を残していた。
上部まで片道2時間の登山となる。

銅山川にある「別子ダム」の傍に登山口があり、この案内板でガイドしている。
今回、「赤線」を引いた場所をこの図の下方に掲載します。

赤線付近をピックして下さい。別Windowに関連写真が出ます。

































2014.5.25 別子銅山北斜面を追加

かつては6,000人が働いた銅山・この南斜面 標高800mに採掘した石を新居浜市に出す施設が保存されている・偉大だ・・ ・・

東平(とうなろ)採鉱本部・この銅山を縦横に掘り進み銅鉱石を採取した・これ以上の採掘は山全体の崩壊となり採掘中止となった・・・・

上記の傍に横穴が保存されているが中には入れない・近くにはダイナマイト保管トンネル等々が残されている・異様な雰囲気・・


2011.12.11 別子銅山北斜面を追加

新居浜市の南の山に鹿森ダムがある・これを南に(上流)登ると別子銅山に出る・その銅山北斜面のお話等・・

上記ダムから南方向(四国山脈)に見えている山・東平(トウナロ)方面・別子銅山の大拠点があった場所だ・・

その東平 標高750mから北側を見ると新居浜市が小さく見える・車道は狭く行き違いが殆ど出来ない場所・・

紅葉最盛期のモミジが迎えてくれた・山々の紅葉はメリハリなき状態になっていた・寒い10℃以下の気分・・

別子銅山の発掘は銅山の南北から行ったが集落の跡地は南斜面に多く見られた・・

東平は貯鉱庫として機能して ここから索道と鉄道で新居浜市経由 瀬戸内海の四阪島へと搬送された・・

その建造物は今も当時の様子を想像させる雰囲気を保っている・栄華を極めた歴史は長く続いたが今は寂しい・・

この積み重ねた石はビクともしない精巧な造り・四国山脈には多数の銅山、鉱山跡地があるが ここは滅びていない・・

写真は別子銅山 左方の西明石山・この深山で採掘は続いたが これ以上掘ると山圧による全坑道の破壊の懸念で廃坑となった・・